けふのせば布<1>(鹿角から花輪道を二戸へ)

天明五年(1785年)真澄32歳の紀行文です。 

錦木塚(鹿角市)を見て浪打峠(二戸市)から南に向い、盛岡、花巻をへて片岡(江刺市)に至る紀行文です。 
前年は、 越後から象潟・矢島を通り、西馬音内・湯沢へ到着、越年しました。 
この年、阿仁から大館・鹿角と大移動をしています。秋田は通過して南部・津軽へと行きましたが、この時は再び秋田へ戻り、逝くまで秋田の地を遊覧しようとは、この時は思ってもみなかったでしょう。


<けふのせば布(毛布の狭布)の解説>

「南部織り」ともいい、いわゆる百姓の野良着でした。けふ(毛布)は鹿角地方一帯の郡名で、毛布の狭布は鳥の羽(当時は白鳥)を織り込んだものが上物とされました。 

この反物は通常のものより幅が狭く、野良着として襟は合わせない仕立てでした。このため、お互いの心がしっくりあわない意味を歌にして、「けふの細布胸あはじ」と、世間でいい習わしたそうです。



鹿の角突き

土深井の集落

=真澄記= 
南部鹿角郡土深井を出て岨路を行くと、木が生い茂る山陰からはらはらと鳴る音がする。これは「鹿のなづきおし」と言って、雄鹿同士が押し合い、角と角を打つ音だという。 
「いずこか」と問えば、雄鹿ふたつが木立より出て奥山に去って行った。「この山道は鹿が多い。名さえ鹿角と言う。」と言って笑った。

秋田/南部の関の跡



けふ(毛布)の渡し

毛布の渡し(向こうが錦木)

=真澄記= 
川の水が減っていったので、渡し舟がでた。この川を毛布の渡しというとか。古川という村(十和田町)で錦木塚を尋ねると、稲刈りをしていた女が田の中に立って、鎌でさししめして、大杉が立っている彼方だと教えてくれた。

一里塚の榎



錦木塚

毛馬内の錦木公園

=真澄記= 
年を経た杉の木のもとに、ぬるでの木、桜の梢、かえでなど、すこし紅葉してきた木々の中に、土を小高く築きあげて、犬の伏しているような形の石が据えてある。これが有名な錦木塚である。 
錦木塚由来

錦木塚



花輪

花輪駅前付近

=真澄記= 
花輪の里に出た。紫染る人がいる。これを染めるには、必ず木の灰をさすと言う。 
何にも「こ」をつけて言葉を言う。可笑しい。

花輪遠景



大里

大里の集落

=真澄記= 
大里村に来た。遠い山のかなたの山の尾ごとに雲が湧いているのが見える。銅を葺いているのだとか。(尾去沢鉱山であろう) 
福用山大徳寺に遊んで、恵音という僧としばし語らった。帰り道、高年の翁の葛籠にあった錦木山観音寺の由来記をみせてもらった。

大里から尾去沢方面



小豆沢

大日如来の堂

=真澄記= 

いかめしい大日如来の堂がある。いわれは、、、 

だんびる長者の寺「養老山喜徳寺」は古い寺で、運慶の作という五大尊がある。前の大杉に養老の昔が偲ばれる。 

前の川の菱床橋は朽ち果てて、名だけが残っている。この橋は昔天狗が渡ったとして「天狗橋」と言ったそうだ。

真澄のだんびる長者物語  <だんぶり長者の民話

だんぶり長者の「姥杉」



湯瀬

湯瀬温泉

=真澄記= 
湯瀬といって湯桁が三つ並んでいる。ここに湯あみして泊った。

湯瀬温泉


<またぎ> 

山刀を腰に差している翁は万太幾と言って狩人の名だ。話すと昔は山という山を歩き、他人の金を盗る山賊のような者だったらしい。「その報いに、今はこのような寒い夜でも赤い薄布で、しし・ましを撃ってはかない世を渡っている。」と昔の行いを悔い、更に「この報いは子孫の代まであるものか、」と煙草のくゆらせて言っていた。

 

<糸宿> 

女どもが苧筒を持って集まっている。これを糸宿という。左あるいは右の膝をあらわにして、車座になっている。女の身のある様と思えないが、ここでは里の慣わしとみえて、人は見もしない。


=AKOmovie= 

真澄は更に曲田(安代)、二戸と進み、南部の遊覧となります。 

このあと津軽へと足を伸ばすことになります。