みかべのよろい2(森吉登山後、米内沢から二ツ井へ)

文化2年6~9月 真澄52歳の紀行文です。 
7月に櫃崎(大館市)を出発、川井、上舟木(鷹巣町)をへて森吉山に登り、栩木沢へ下山、奥阿仁を巡り、阿仁川を舟で下り、川井に着きます。 
更に8月には薄井・仁鮒・切石を尋ね、川井から田代に山越し、小掛・仁鮒をへて薄井(以上二ツ井町)に泊まります。 

ここでは、米内沢から二ツ井までの旅を紹介します。 


米内沢
=真澄記= 
暗いうちに出発して、舟に乗って大蛇岬、赤熊などの瀬を通って米内沢のけふ(鹿角)の路に至った。

川井村/薄井村

=真澄記= 
川井村から舟を漕ぎ出して大河に出た。七倉山あるいは天神の森のあたりの梢は開きの色が見える。 

薄井の村に着くと、朱の鳥居が建っていて、八船豊受媛を祀っている。


仁鮒(連理の銀杏)

真澄:連理の銀杏

=真澄記= 
仁鮒の七倉の麓で舟を降りた。坊寿と言う深い森に、「五舎」(阿弥陀佛、薬師、観音、せいし、地蔵)の柱を崇めている。 
鳥居があって、谷陰に連理の銀杏の大木がある。三本の大銀杏が連なったものだ。一本は本嬬木(もとめ木)と言って乳房が垂れている。女が乳の出を祈るそうだ。石室があったので拝んだ。雄木の大枝が男根の形をし、ここに参る夫婦、親子とも眼をそむけているのが可笑しい。

連理の銀杏



切石

真澄:切石の潮の井

=真澄記= 
切石の大倉と言う所に潮の井という筒井がある。海ではなく、山陰にあるのは井塩か地塩のたぐいだろう。光明塩と同じような味だ。 

林伝いに兜の明神に詣でた。鎧は川向こうの種井村の泉光院にあったそうだが、盗難にあったか焼失したそうだ。義経記に「かぶとの明神、よろひの明神」とあるのはこのことだろうか。社の傍らの大きな槻木は朽ち果てて、株にひこばえが生茂っている。


この切石は、遠い世は「嫁沢」といって舟泊の宿であった。今の世に七 居山(七折山)の麓で石切りの業をなすようになって、村を切石と呼ぶようになった。神社も切石明神を唱えて祀るようになったと村の老人が語ってくれた。

真澄:兜の明神



薄井

=真澄記= 
昔は56軒の家があり、薄(すすき)の里と言っていたが、梅津何某がここを開き、人も多く住んで薄井という今の名になったという。 

飯野の近くに太平山長谷寺という真言宗の寺がある。慶安の昔、天徳寺十一世和尚が開山し、天神も森も近いことで、天神山清徳寺と天徳の二字を分けて号したと言う。

真澄:薄井村から切石の冑神明社を見る