おがらの滝2(二ツ井から大館、小坂方面)

文化4年(1807年)真澄54歳の「浦の笛滝」に次ぐ紀行文です。 

真澄は前年に能代から岩館に旅し、笛滝を見て終えています。 
「おがらの滝1」では、岩館を出発、八森をへて峰浜村一円を巡り、大柄の滝(能代市)を見ました。 
その後、能代から二ツ井・鷹巣・大館をへて、雪沢(大館市)から南部領に入るまでの紀行文を「おがらの滝2」として紹介します。


きみまち坂(二ツ井町小繁)

真澄:きみまち坂七座山

(阿仁の澤水)

=真澄記= 
小繁のうまやを出て、七?の渡し(七座渡し)は涼しく、やがて六文坂というところに来た。 


昔、雪道に疲れて困った旅人が、「何かをやるから、我を負ぶっていかんか。」と言えば、「銭をもらえば負ぶろう。」と言った。 
大の男を負って、寒い冬道を身に汗して坂を登り、下った。旅人は「それ銭だ!」と言って、六文を投げて足早に去って行った。

「それ以来この坂を六文と言う。」と、旅の男が教えてくれた。 
松の生えた池があり、弁財天を祀った島がある。水鳥を沢山放し飼いにしている。 
(六文坂は今のきみまち坂のことだと思います。AKO)

きみまち坂七座山付近



綴子(鷹巣町)

真澄:綴子

=真澄記= 
前山、坊澤を経て綴子の澤に来た。 
ここは昔、坂上田村麻呂が秋田、能代、津軽などの蝦夷の平定した時、蝦夷が服従の証として船一隻と五色の絹織物、それと彼らが神とあがめる「しし肉(熊肉)」を籠に入れて貢いだ。 
この肉入籠(ししこ)が訛って綴子(つづれこ)となったと言う。

綴子の森



小雪澤の関/大明神
=AKOmovie記= 大館に着いた真澄ですが、蝦夷地に向かう秋田藩士が集まっていて宿泊する宿もありません。幸い帰り馬があったので、これを頼んで鹿角へ向かいます。 
小坂を通る、今では「樹海ライン」などと言っていますが、当時は相当な悪路でした。

=真澄記= 
<小雪澤の関> 
四十八瀧、立石、多太良、穴渡(鬼箇城)などと通って小雪澤の関所に来た。 
道の傍らに、大木で人形を二つ作り、赤色に塗ってそれに剣をもたせ、武士になぞらえたものが立っていた。 
これを小屋に入れて、疫病を避けるまじないとしており、春秋に作り替えたり、赤色を塗り替えたりすると言う。 

右の写真は、小雪沢に今でもあるまじない小屋です。(AKOmovie)

小雪澤の道祖神

(ドンジンさま)


真澄:大明神

<大明神> 
大明神と言う村のはしに、大きな岩が川岸の茂みに立っている。 
人に問えば「大明神」と答える。「何の神か」と問えば「虚空蔵菩薩」と言う。 
仏も神とあがめ奉るわが国の風習がおかしかった。 

かくて雪澤の里へついた。

大明神